管理人K

部活動

部活動は「地域移行」から「地域展開」へ

先日(令和7年5月16日)、中学校の部活動改革について議論を進めてきた国の有識者会議が今後の改革の方向性について最終とりまとめを行いました。そこで今回は、中学校の部活動が今後どのような方向性で改革が進められていくのかについて書きます。
学習指導

児童生徒の多様性を包摂するための柔軟な教育課程の方向性

令和7年4月10日に中教審の教育課程特別部会で議論された、児童生徒の多様性を包摂するための教育課程の方向性について書きたいと思います。本記事を読めば、令和の学校の児童生徒の多様性の現状と今後の国の施策の方向性がわかると思います。
学習指導

次期学習指導要領の「見方・考え方」の構造化の方向性

先日の中教審の教育課程特別部会において、現行学習指導要領の「見方・考え方」の構造化の方向性について議論がされたようです。そこで今回は、本部会の資料を参考に「見方・考え方」を文科省はどう整理しようとしているのかについて書きます。
学習指導

「学びに向かう力、人間性等」の構造化の方向性

 先日の中教審の教育課程特別部会(第6回)で、現行学習指導要領の資質・能力の一つである「学びに向かう力、人間性等」の構造化の方向性について議論がされたようです。そこで今回は「学びに向かう力、人間性等」の構造化の方向性について書きます。
学習指導

「柔軟な教育課程」の実現に向けた方向性

中教審の特別部会において、次期学習指導要領の目玉とされる「柔軟な教育課程」について議論がされたようです。そこで今回は「柔軟な教育課程」の方向性について書きます。本記事を読めば、次期学習指導要領における教育課程の方向性がわかると思います。
教育政策

シンガポールの学力が高い理由

直近(2022年)に実施されたPISAで、シンガポールが全ての分野で1位を獲得しています。そこで今回は、シンガポールの学力が高い理由について書きたいと思います。
ブックレビュー

【ブックレビュー】世界の教育はどこへ向かうか

白井俊著『世界の教育はどこへ向かうか』(中公新書、2025年)について紹介します。世界や日本の教育トレンドに興味がある方や近年の日本の教育に疑問を感じている方は、きっと面白い1冊だと思います。
学習指導

単元全体を意識した授業づくりの方法

現行の学習指導要領から、単元全体を意識しながら毎時間の授業構想を練ることが求められていますが、皆さん、実践できているでしょうか。そこで今回は石川県の加賀市立山代中学校の授業づくりの事例を紹介したいと思います。
学習指導

「分かりやすい」次期学習指導要領のポイント(デジタル編)

先日(令和7年2月28日)開かれた第3回の特別部会において、デジタル面での「分かりやすさ」に関する資料が提出されていましたのでこの資料を参考に、次期学習指導要領策定のデジタル化について書きたいと思います。
学習指導

次期学習指導要領の「中核的な概念」とは?

前回の記事で、次期学習指導要領が目指す「分かりやすさと使いやすさ」のポイントについて書きましたが、今回はその中でも触れた「中核的な概念」について書きたいと思います。本記事を読めば、次期学習指導要領の考え方の目玉の一つとなる「中核的な概念」についてわかると思います。