教育政策 ウェルビーイングとは何か? 本ブログのタイトルの一部にしている「ウェルビーイング」という言葉について、第4期教育振興基本計画を基に記しておきたいと思います。本記事を読めば、文科省が定義している「ウェルビーイング」という言葉の意味と、第4期教育振興基本計画の概要について理解できると思います。 2024.08.31(土) 教育政策
学習指導 次期学習指導要領と高校入試改革の関係 次期学習指導要領策定に関する議論が進む中で、高校入試との関係性も指摘されています。そこで今回は、高校入試改革の具体的論点と今後の方向性について書きたいと思います。 2025.08.08(金) 学習指導
学習指導 「主体的に学習に取り組む態度」は評定の対象外へ 先日、次期学習指導要領策定に向けた教育課程企画特別部会がありました。この中で、現行の学習評価が大きく変わる方向性であることが判明しました。そこで、今回はこのような方向性に至った背景や、今後具体的にどのように評価するかについて書きます。 2025.07.20(日) 学習指導
業務効率 通知表の所見の書き方のポイント 今回は通知表の所見の書き方のポイントについて書きたいと思います。本記事を読めば、通知表の所見に書くべきことやスムーズに書く方法がわかると思います。特に、若い先生方の力になれるのではないかと思います。 2025.07.13(日) 業務効率
業務効率 余白の時間を生み出すための教育課程の工夫 現在、次期学習指導要領策定に向け、様々な方面から議論がされていますが、そのうちの一つに「余白の創出」いうテーマがあります。そこで今回は文科省の会議資料から、教育課程を工夫し、余白の時間を生み出している事例を紹介します。 2025.06.29(日) 業務効率
学習指導 次期学習指導要領で教科書は薄くなる? 先日、次期学習指導要領策定に関する9回目の中教審の特別部会が開催されました。今回は「余白の創出を通じた教育の質の向上」について議論がなされたようです。そこで今回は、次期学習指導要領において教科書の内容をどのようにしようとしているのかについて書きます。 2025.06.22(日) 学習指導
教育政策 給特法の改正のポイント 令和7年(2025年)6月11日に給特法等の改正案が参議院本会議にて可決し、ついに教職調整額が増額されることが正式に決まりました。法成立を受け、改めて、今後の教員の処遇改善について整理したいと思います。 2025.06.15(日) 教育政策
学習指導 次期学習指導要領の「探究的な学び」の方向性 先日(令和7年5月22日)開かれた中教審の特別部会において、次期学習指導要領における「探究的な学び」をどのように取り扱うかについて議論されたようです。そこで今回は、この件について、文科省の資料をもとに書きます。 2025.06.01(日) 学習指導
学習指導 次期学習指導要領の情報教育の方向性 先日(令和7年5月12日)開かれた中教審の特別部会において、次期学習指導要領における情報教育をどうするのかについて話し合われたようです。そこで今回は、次期学習指導要領の情報教育の方向性について書きたいと思います。 2025.05.25(日) 学習指導
部活動 部活動は「地域移行」から「地域展開」へ 先日(令和7年5月16日)、中学校の部活動改革について議論を進めてきた国の有識者会議が今後の改革の方向性について最終とりまとめを行いました。そこで今回は、中学校の部活動が今後どのような方向性で改革が進められていくのかについて書きます。 2025.05.19(月) 部活動