教育政策 集団避難における教員の勤務体制は? 能登半島地震において、被害が大きかった輪島市で17日、市内3校の中学生258人の集団避難が始まりました。今回は本件に関する私見を書きます。 2024.01.21(日) 教育政策
教育政策 学校の働き方改革は本当に進んでいるのか? 昨年末(12月27日)に、文科省HPにて「令和5年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果」が公表されました。本調査は、平成28年度から毎年度実施しており、「市区町村別の公表等や優良事例の展開を通じて、働き方改革の取組を促すこと」を目的としています。今回の記事では、本調査の結果について書きます。 2024.01.03(水) 教育政策業務内容
教育政策 埼玉県戸田市の教育政策の詳細とは…? 10月30日(月)の記事で、埼玉県戸田市の教育政策を文科省HPの資料をもとに記しましたが、『教職研修』の12月号に詳しいものが掲載されていました。少し紹介します。 2023.12.29(金) 教育政策業務効率
ブックレビュー 【ブックレビュー】学習指導要領「次期改訂」をどうする 標題の本のレビューです。学習指導に関する国の議論の行方を知りたい方には、おススメの本です。 2023.11.06(月) ブックレビュー学習指導教育政策
教育政策 埼玉県戸田市の教育政策を参考にしましょう 10月20日(金)に、中央教育審議会初等中等教育分科会の「質の高い教師の確保特別部会」の5回目の会合が開催された模様です。関係資料が文科省のHPにアップされています。 今回は、第4回の際に提案された「教育職員の健康及び福祉を確保する方策等」... 2023.10.30(月) 教育政策業務効率
教育政策 令和6年度文科省予算から 少し前ですが、文科省が8月末に次年度(令和6年度)の予算要求資料を公表しました。 以前僕が行政機関に勤めていた頃、周囲の職員が8月くらいから次年度の話を始めていたのを聞いて、「まだ今年度が始まったばかりだというのに、来年度の話をするなんてず... 2023.10.05(木) 教育政策業務内容
教育政策 「ラーケーション」の是非 先日、本県の教育委員会が「ラーケーション」を導入することを発表しました。 この制度を最初に導入したのはおそらく愛知県(2023年3月に制度導入を発表、9月から施行)であり、追随する形になります。 「ラーケーション」とは、「Learning(... 2023.09.24(日) 教育政策