業務効率

業務効率

文科省が何もしていないように思える理由

昨今、文科省は学校の働き方改革を進めていますが、「文科省は何もしていない感」を感じている人が多いです。では何故そう感じてしまうのか、今回の記事ではこれについて分析しようと思います。
業務効率

学校の働き方改革を実感する方法

今回は学校現場の教員のリアルな働き方の実態を紹介するとともに、どうすれば働き方改革を実感できるのか(仕事を減らせるのか)について書いてみたいと思います。本記事を読めば、学校の働き方改革を実感できる方法がわかると思います
業務効率

教員の業務量が減らない理由(校外編その2)

今回は「校外編その2」を書きます。前回書いた、「〇〇教育の多さ」も今回書く内容と密接に関係がありますが、結論から言えば「縦割り行政」が多いことです。過去、僕自身が行政機関に勤めていた経験を踏まえ、詳しく書きます。
業務効率

教員の業務量が減らない理由(校外編その1)

前回、同タイトルの「校内編」を書きましたが、今回は「校外編その1」を書きます。「校外編」とはつまり、学校の内部だけではどうにもならない、国や県などの外部機関が主導することと関連があるものです。結論から言えば、「〇〇教育」が多いことです。「〇〇教育をしない方法」もありますので、参考にしてください。
業務効率

教員の業務量が減らない理由(校内編)

教員の業務量はなぜ多いと感じ、減らないと感じるのでしょうか。僕なりの考えを書いてみましたのでよければ参考にされてください。
業務効率

教室掲示を効率的かつ見栄え良くする方法

新年度の学校の業務に「教室掲示」があります。今回の記事では、教室掲示を効率的にかつ見栄え良くする方法を紹介します。皆さんのお役に立てれば幸いです。
業務効率

事務作業の能率を上げる方法(思考・行動面)

以前の記事で、標題の「環境面」について書きましたが、今回は「思考・行動面」について書きたいと思います。結論から言えば、「すぐやる」ということです。特に、「5分以内で終わることはそのときにする」ということです。
教育政策

埼玉県戸田市の教育政策の詳細とは…?

10月30日(月)の記事で、埼玉県戸田市の教育政策を文科省HPの資料をもとに記しましたが、『教職研修』の12月号に詳しいものが掲載されていました。少し紹介します。
業務効率

事務作業の能率を上げる方法(環境面)

今回は業務効率化、特に環境面について書きます。皆さんは、職員室の机上に何を置いているでしょうか。僕自身が置いているものを紹介し、仕事を能率化するための方法を教えます。
教育政策

埼玉県戸田市の教育政策を参考にしましょう

10月20日(金)に、中央教育審議会初等中等教育分科会の「質の高い教師の確保特別部会」の5回目の会合が開催された模様です。関係資料が文科省のHPにアップされています。 今回は、第4回の際に提案された「教育職員の健康及び福祉を確保する方策等」...