業務効率

教員の業務量が減らない理由(校外編その1)

前回、同タイトルの「校内編」を書きましたが、今回は「校外編その1」を書きます。「校外編」とはつまり、学校の内部だけではどうにもならない、国や県などの外部機関が主導することと関連があるものです。結論から言えば、「〇〇教育」が多いことです。「〇〇教育をしない方法」もありますので、参考にしてください。
業務効率

教員の業務量が減らない理由(校内編)

教員の業務量はなぜ多いと感じ、減らないと感じるのでしょうか。僕なりの考えを書いてみましたのでよければ参考にされてください。
業務効率

教室掲示を効率的かつ見栄え良くする方法

新年度の学校の業務に「教室掲示」があります。今回の記事では、教室掲示を効率的にかつ見栄え良くする方法を紹介します。皆さんのお役に立てれば幸いです。
教育政策

結局、教職調整額は10%?

先日(4月4日)、11回目の「質の高い教師の確保特別部会」が開催されたようです。その中で、教員の時間外勤務手当について否定的な意見が相次ぎ、教職調整額を増額する方向で議論が進んだようです。本記事を読むと、同部会の概略をつかむことができると思います。
教育政策

国の方向性と逆行する熊本市の部活動改革

熊本市立の中学校の部活動の在り方を検討していた「熊本市部活動改革検討委員会」が、今後の改革案について熊本市教委に答申しました。本記事では、熊本市の改革案の中身と国の方向性との違い、また、熊本市のねらいについて書きます。
業務内容

出願ミスに対しての救済措置が示すもの

先月(2024年2月)、福岡県の私立中学校において、生徒が受験を希望する高校に対して、入学願書を提出していなかったというニュースがあり、救済措置がとられることになりました。それが意味することは何かを書いてみました。
教育政策

教師は「高度専門職」と言えるのか?

2月14日(水)に開催された「質の高い教師確保部会(第9回)」の「議事録」が先日公表されましたので、今回はこれについて書きます。会議の中で多くの委員の方が「高度専門職」という言葉を用いていましたので、これについて書きます。
業務効率

事務作業の能率を上げる方法(思考・行動面)

以前の記事で、標題の「環境面」について書きましたが、今回は「思考・行動面」について書きたいと思います。結論から言えば、「すぐやる」ということです。特に、「5分以内で終わることはそのときにする」ということです。
教育政策

給特法の議論の行方は…?

2月14日(水)に開催された「質の高い教師確保部会(第9回)」で給特法について議論がなされたようです。「議事録」がまだ公表されていませんので議論の詳細は不明ですが、今回は給特法について書きたいと思います。
教育政策

スクール・サポート・スタッフを活用しましょう!

次年度(令和6年度)から、スクール・サポート・スタッフ(教員業務支援員)が全国の全ての小・中学校に配置されることになっています。そこで、文科省が公表している「教員業務支援員との協働の手引き」を紹介します。