文部科学省

業務内容

学校や教員が本来担う業務とは?

学校や教員が本来担う業務とは何でしょうか。文科省の通知文を解説しながら、明らかにしていきます。
教育政策

教育委員会と管理職の役割とは?

学校の働き方改革における教育委員会と管理職の役割とはどんなことでしょうか? 文科省の通知文から抜粋し、解説してみました。
教育政策

働き方改革を進めるために文科省が訴えたいこと

 8月末に答申された「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について」の通知文が9月30日付けで各都道府県等あてに出されましたので、今回はこれについて紹介したいと思います。 本記事を読めば、今回の通知文の内容(今回は前文のみ)と文科省が訴えたいこと(推測の部分もありますが)がわかると思います。
教育政策

教職調整額は13%へ?

文科省が令和7年度(2025年度)予算の概算要求を公表しました。教職調整額を13%へ増額することを要求しています。事の進捗状況を僕自身が知る由もないですが、今回は次年度の文科省の予算要求について、教員の処遇改善に焦点をあて紹介します。
教育政策

ウェルビーイングとは何か?

本ブログのタイトルの一部にしている「ウェルビーイング」という言葉について、第4期教育振興基本計画を基に記しておきたいと思います。本記事を読めば、文科省が定義している「ウェルビーイング」という言葉の意味と、第4期教育振興基本計画の概要について理解できると思います。
勤務時間

学校にゆとりの時間を生み出す工夫

今回は、学校にゆとりの時間を生み出す工夫について書きたいと思います。結論から言えば、授業時数を削減することです。ただ、一人ではできないことですので、だんだん味方を増やしていき、学校全体の動きとしてほしいと思います。
教育政策

給特法が廃止されない理由

先日の中教審答申により、給特法を廃止せず、教員に時間外勤務手当が支給しないことが改めて確認されました。その理由について整理したいと思います。
業務効率

文科省が何もしていないように思える理由

昨今、文科省は学校の働き方改革を進めていますが、「文科省は何もしていない感」を感じている人が多いです。では何故そう感じてしまうのか、今回の記事ではこれについて分析しようと思います。
教育政策

教師は「高度専門職」と言えるのか?

2月14日(水)に開催された「質の高い教師確保部会(第9回)」の「議事録」が先日公表されましたので、今回はこれについて書きます。会議の中で多くの委員の方が「高度専門職」という言葉を用いていましたので、これについて書きます。
教育政策

教員不足をゼロにする案

1月22日(月)に、文科省にて「質の高い教師の確保特別部会(第8回)」が開催され、「教職員配置」について議論がなされたようです。これをもとに、少子化と教員の数及び業務内容について個人的な意見を書きます。