業務効率 文科省が何もしていないように思える理由 昨今、文科省は学校の働き方改革を進めていますが、「文科省は何もしていない感」を感じている人が多いです。では何故そう感じてしまうのか、今回の記事ではこれについて分析しようと思います。 2024.08.10(土) 業務効率
業務効率 学校の働き方改革を実感する方法 今回は学校現場の教員のリアルな働き方の実態を紹介するとともに、どうすれば働き方改革を実感できるのか(仕事を減らせるのか)について書いてみたいと思います。本記事を読めば、学校の働き方改革を実感できる方法がわかると思います 2024.08.04(日) 業務効率
教育政策 教職調整額はいつから上がる? 7月26日に14回目の「質の高い教師の確保特別部会」が開催され、昨年(2023年)5月に諮問された「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について」の答申(案)が出されました。今回は「工程表」(案)が出ており、新たな取組をいつから実行するのかというスケジュールが示されていますので、これについて紹介します。 2024.07.28(日) 教育政策
ブックレビュー 【ブックレビュー】なぜ働いていると本が読めなくなるのか 標題の本が今、売れています。教育に関する本ではありませんが、読書を趣味とする先生方も多いと思いますので、今回は標題の本の内容を紹介します。ネタバレも含みますので、読むのを楽しみにしている方はご注意ください。 2024.07.23(火) ブックレビュー
教師不足 夏休みを短くしてはいけない理由 先日のニュースで、小中学生の子供がいる困窮世帯へのアンケート結果に関する報道があり、その60%が「夏休みはなくて良い」、「今より短くしてほしい」と答えたようです。しかし、夏休みは短くしてはなりませんし、なくすなんてもっての他です。その理由を書きます。 2024.07.14(日) 教師不足
部活動 全中の競技廃止の妥当性 日本中学校体育連盟は6月8日(土)、令和9年度以降、全国中学校体育大会のいくつかの競技を廃止すると発表しました。これについて、中学校の現場の視点で書いてみます。本記事を読めば、廃止の理由や中学校の現場の実情について理解できると思います。 2024.07.01(月) 部活動
ブックレビュー 【ブックレビュー】校長の力 工藤勇一著『校長の力』(中公新書ラクレ、2024年)についてレビューします。本記事を読むと、おおよその内容はつかめると思います。校長を目指す方、または既に校長の方、そして、学校のあり方に何となく違和感を持っている方にはオススメの本です。 2024.06.23(日) ブックレビュー
教師不足 少子化なのに教員が足りない理由 昨今、教員不足が言われていますが、少子化も進んでいます。「なぜ、子どもの数が減っているのに、教員が足りないのか?」と思っている人のためにその理由を解説します。 2024.06.18(火) 教師不足
教育政策 教職調整額アップ以外の変更点は…?(後編) 5月13日(月)に議論された「審議のまとめ」では、教職調整額が10%以上に引き上げられることが大きな話題になっていますが、あまり話題になっていないこれ以外の内容について書いてみようと思います。ぜひご覧ください。 2024.06.10(月) 教育政策
教育政策 教職調整額アップ以外の変更点は…?(前編) 5月13日(月)に議論された「審議のまとめ」では、教職調整額が10%以上に引き上げられることが大きな話題になっていますが、あまり話題になっていないこれ以外の内容について書いてみようと思います。ぜひご覧ください。 2024.06.03(月) 教育政策