学習指導

「分かりやすく使いやすい」次期学習指導要領のポイント

以前の記事で、次期学習指導要領策定に向けた大まかなスケジュールと方向性について書きましたが、いよいよ審議がスタートしましたので、今回から議論の経過を書いていきたいと思います。今回は、審議事項の1つ目である「質の高い、深い学びを実現し、分かりやすく使いやすい学習指導要領の在り方」について書きます。
教育政策

学校のスタッフはこう充実する!

文科省が「教師の「働きやすさ」と「働きがい」実現プラン」を作成しました。学校現場からよく上がる声に対しての文科省の政策が掲載されていますので、前回に引き続き、これについて紹介したいと思います。
教育政策

学校の働き方改革はこう加速化する!

文科省が「教師の「働きやすさ」と「働きがい」実現プラン」を作成しました。学校現場からよく上がる声に対しての文科省の政策が掲載されていますので、今回はこれについて紹介したいと思います。
教育政策

令和7年度から教員の処遇はこう変わる!

昨年末になされた令和7年度予算に関する文科大臣と財務大臣の合意内容について書きたいと思います。本記事を読めば、次年度から教員の処遇がどう変わるのかがわかると思います。
学習指導

次期学習指導要領はいつから実施される?

昨年(令和6年)末、次期学習指導要領の策定に向け、「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」が中教審に対して諮問されました。そこで今回は、次期学習指導要領策定に向けたスケジュールや諮問の概要について書きたいと思います。
教育政策

中学校の35人学級はいつから導入される?

中学校にも35人学級が導入されることが政府内で決まりました。令和8年度(2026年度)に中学1年生から順次導入されるようです。そこで今回は、35人学級の意味と適正な学級規模について、個人的な経験を踏まえて書きたいと思います。
教育政策

教職調整額はこう上がる!

先日(令和6年12月24日)、加藤財務大臣と阿部文部科学大臣が協議し、教職調整額の引き上げ等について合意しました。今回はこの内容とこれまでの経緯について書きたいと思います。
部活動

部活動の地域移行が進まない理由

中学校の部活動の地域移行の名称が「地域移行」から「地域展開」へ変更する案が示されたとのことです。これは、地域移行が順調に進んでいないことを象徴していると思われます。なぜ、地域移行が進まないのかを分析してみました。
教育政策

財務省の教員給与案に対する文科省の反論(後編)

前回に引き続き、財務省の教員の給与案に対する文科省の反論について書きたいと思います。本記事と前回の記事を読めば、財務省の提案に対して文科省が言いたいことがわかると思います。
教育政策

財務省の教員給与案に対する文科省の反論(前編)

教員の給与に関する財務省の提案に文科省が反論しています。どのような点で意見の相違があるのか記しますので、ご覧いただければと思います。