学習指導 次期学習指導要領の「調整授業時数制度」とは? 次期学習指導要領に関する議論が進んでいますが、今回は論点整理の中から「調整授業時数制度」について詳しく書きたいと思います。 2025.09.28(日) 学習指導
学習指導 次期学習指導要領の論点整理のポイント 次期学習指導要領策定に向けた論点整理(素案)が中教審の特別部会で示されました。そこで今回は論点整理(素案)の中から、本ブログでの過去の記事を引用しながらポイントを書きたいと思います。 2025.09.15(月) 学習指導
学習指導 次期学習指導要領の基本的な考え方 昨日(令和7年9月5日)開かれた12回目の中教審の特別部会において、論点整理の素案が公表されました。そこで今回は、この資料の中に掲載されている情報をもとに、次期学習指導要領の基本的な考え方を紹介します。 2025.09.06(土) 学習指導
学習指導 次期学習指導要領と高校入試改革の関係 次期学習指導要領策定に関する議論が進む中で、高校入試との関係性も指摘されています。そこで今回は、高校入試改革の具体的論点と今後の方向性について書きたいと思います。 2025.08.08(金) 学習指導
学習指導 「主体的に学習に取り組む態度」は評定の対象外へ 先日、次期学習指導要領策定に向けた教育課程企画特別部会がありました。この中で、現行の学習評価が大きく変わる方向性であることが判明しました。そこで、今回はこのような方向性に至った背景や、今後具体的にどのように評価するかについて書きます。 2025.07.20(日) 学習指導
業務効率 余白の時間を生み出すための教育課程の工夫 現在、次期学習指導要領策定に向け、様々な方面から議論がされていますが、そのうちの一つに「余白の創出」いうテーマがあります。そこで今回は文科省の会議資料から、教育課程を工夫し、余白の時間を生み出している事例を紹介します。 2025.06.29(日) 業務効率
学習指導 次期学習指導要領で教科書は薄くなる? 先日、次期学習指導要領策定に関する9回目の中教審の特別部会が開催されました。今回は「余白の創出を通じた教育の質の向上」について議論がなされたようです。そこで今回は、次期学習指導要領において教科書の内容をどのようにしようとしているのかについて書きます。 2025.06.22(日) 学習指導
学習指導 次期学習指導要領の「探究的な学び」の方向性 先日(令和7年5月22日)開かれた中教審の特別部会において、次期学習指導要領における「探究的な学び」をどのように取り扱うかについて議論されたようです。そこで今回は、この件について、文科省の資料をもとに書きます。 2025.06.01(日) 学習指導
学習指導 次期学習指導要領の情報教育の方向性 先日(令和7年5月12日)開かれた中教審の特別部会において、次期学習指導要領における情報教育をどうするのかについて話し合われたようです。そこで今回は、次期学習指導要領の情報教育の方向性について書きたいと思います。 2025.05.25(日) 学習指導
学習指導 児童生徒の多様性を包摂するための柔軟な教育課程の方向性 令和7年4月10日に中教審の教育課程特別部会で議論された、児童生徒の多様性を包摂するための教育課程の方向性について書きたいと思います。本記事を読めば、令和の学校の児童生徒の多様性の現状と今後の国の施策の方向性がわかると思います。 2025.05.10(土) 学習指導